・名前の由来
ターコイズという呼び名は、フランス語の pierre turquoise (トルコの石)に由来します。
トルコ石とも呼ばれることから、トルコが原産国だと誤解される事が多いのですが、この石が貿易でトルコを経由してヨーロッパに広まったことから、 最初にヨーロッパに認識されたのがトルコからだったために「トルコの石」と呼ばれるようになりました。
実際にはエジプトの北東部シナイ半島、イラン、中央アジア、中国、オーストラリア、中南米、アメリカ南西部で採掘されており、最も歴史が古いのがシナイ半島と言われています。
紀元前3000年頃の古代エジプト以前より採掘されておりツタンカーメンの墓からもターコイズを施した装飾品が出土している。
また古フランス語で「トルコの」を表す形容詞だった"turquoise"と言う語そのものが青の色みの一つを表す言葉にもなりました。
・成分
ターコイズは、水化銅とリン酸アルミニウムを成分とする水酸化銅アルミニウム燐酸塩であり、化学式では CuAl6(PO4)4(OH)8・4H2O と表されます。
ターコイズは何万年の長い時間をかけて生まれます。
乾燥した大地に降り注いだ雨が、大地によってろ過されながら浸透し、他の成分に水が合わさり少しずつ生成されていきます。
さらに稀にターコイズは仮晶として長石、燐灰石、他の鉱物あるいは化石などと入れ替わることがあります。
骨トルコ石は、化石の骨あるいは象牙が入れ替わったものです。
ターコイズが生成される過程で、他の鉱石を囲むようにターコイズが生成されることで模様になり、それを[マトリックス]と呼びます。多くは、ターコイズの土台になる母岩と呼ばれる他の鉱石によって色味が変わります。
蜘蛛の巣状の模様は[ スパイダーウェブ ]と呼ばれ、希少価値が高い
鉱石とターコイズが均等な蜘蛛の巣状に生成されることで、細かく均等な模様が生成される偶然の産物です。
母岩や混ざる鉱石によって模様の呼ばれ方も変わります。
・スパイダーウェブマトリックス [蜘蛛の巣状の模様]
・ブラックウェブマトリックス [黒い模様が入っている状態]
・レッドウェブ/レッドマトリックス [赤い蜘蛛の巣状・赤い模様]
・ウォーターウェブ [青色の蜘蛛の巣状・青色の模様]
・ゴールドウェブ [金色の蜘蛛の巣状・金色の模様]
など、模様の入り方やカラーバリエーションが変わります。
ターコイズの色は含まれる要素によって変化します。
銅・・・群青、濃青〜青、水色
鉄・・・深緑〜緑、青緑
亜鉛・・アップルグリーン、エメラルドグリーン
アルミニウム・・・淡いグリーン、淡いブルー [白色がかった色合い]
ターコイズそのものに含まれる成分で、銅が多いことで青みが強くなります。
鉄や亜鉛が含まれることで緑色がかっていきます
他にも構成物質の割合が変わることでターコイズではなく、別名がつくようになります。
・硬度
ターコイズの耐久性は、モース硬度5〜6です。ダイヤモンドは10です。
多孔質な為に硬いものは稀です。
ターコイズは主に
⑴脈状【ベイン】:岩中の裂け目を埋めるように薄く不規則な線状。
⑵塊状【ナゲット】:地中で塊状に成っていく。厚みがあり大きさもあるものが多く取れる。
⑶化石化:生物など、化石に銅分が染み込み、そこに水が加わることでターコイズの成分と入れ替わっていく。
通常は、石理や裂け目を埋める形、団塊状、または葡萄の房状ですが、鍾乳石状のものもあります。
脈状で採掘されるターコイズは,薄く細い状態でしか採掘されず、ルースとして加工する際も割れやすく
大きなサイズでルースとして使用できるモノは少ない。
主に脈状で採掘されるターコイズの特徴として薄く割れやすいが、表面がガラス質でとても艶と色味の濃い物も採掘される
その為脈状で大きなターコイズルースは市場で高値になることが多い。
ハイグレードターコイズの条件としては、硬度が重要です
ターコイズは多孔質(表面に穴が多い)なので、表面には小さな凹凸が沢山ある状態
[表面がスポンジのように穴が多く光を反射する面が少ない]
密度が無いと表面の凹凸が多くなりミクロの世界では磨ける面積がとても少なく、磨いて光沢を反射する面が少ない為に
ガラスのような艶感・光沢感がありません。
硬度のあるものは表面の凸凹も少なく、不純物が浸透しにくいので変色もしにくい。
また、磨いただけでガラスのように光を反射する光沢が生まれます。
濃い青色の発色で、細かなスパイダーウェブが入り、艶のあるものがハイグレードとされています。
マトリックスと呼ばれる部分は他の鉱石とターコイズが混ざり合う部分です。
ターコイズに硬度があっても、マトリックスとなる母岩や、混ざる他の鉱石が脆い場合にも、カットや研磨をしている時にその部分から崩れたり、ヒビ割れの原因になります。
そして硬さが無いということは表面の孔が多く、油脂や汚れが浸透して変色の原因になります。
・加工
採掘されるターコイズのおよそ10%ほどしか、天然の状態で使用できません。
90%、採掘のそのほとんどが硬度が足りないためにカット・研磨に耐えれず砕けたり、密度がなく艶が出ないために商品になりません。天然のままで宝石として使用できるのは、わずかに10%しかないのです。
そのため、鉱山主は莫大な費用を投じて採掘するターコイズをなんとか商品として使用できるモノにするために加工します。
・Stabilized:エポキシ樹脂、液体プラスチックを高圧注入してミクロの穴を埋めて硬度のみを補強。
・Enhanced:加工により硬度をあげる。
ニューメキシコ、アリゾナの州法では上記二つはナチュラルと表記される。
・Stabilized:染料を染み込ませて、樹脂や液体プラスチックで補強したモノ。
他にもワックスを染み込ませて色濃くするなど。
・Reconstituted:ターコイズを粉末状にしてから固めたモノ。
・Imitation:プラスチックやガラス。人口的に作ったモノ。
天然の無加工ターコイズは自然の鉱石なので水分や油分を吸収し、変色します。
スタビライズは強度を増し、色が濃くなり水に濡れた時と同じ色味、見た目に変わります。
スタビライズが悪いのではありませんが、気をつけなればいけないのは、全体を染色したり、人口的に模様の染めなどの加工を入れて、スタビライズされたモノを ナチュラルターコイズとして販売 されている事です。
ナチュラルターコイズは本当に希少です。
・取り扱い
油分・洗剤・クリーナーなどに触れさせない。
主には大地に浸透した水分で生成される為、ろかされたような純粋な水は大丈夫です
日常の中でターコイズを身につけたまま、海に入る、洗い物やお風呂、整髪料などに触れる事で酸化の原因になります
付着した油分や不純物が経年とともに黒ずみや緑色に変色していきます。
一度浸透してしまった油脂や洗剤、有機物などの不純物は取りのぞけません。
ターコイズは天然の鉱石ですので、金属などとは違い必ず隙間があり、水分が浸透します。
その際に細かな有機物、油分などが浸透していけば変色の原因になります。
油分や水分は出来るだけ遠ざけるようにしてください。
純粋に水分だけでしたら研磨作業中にも水は使用しますので、問題ありませんが
ジュエリーの状態でしたら綺麗な布で、擦らずに水分を拭き取るようにしておいてください。
またジュエリーとして完成したものは、
ターコイズを台座にセットする際に乾燥したワラ のような物をターコイズの下に衝撃吸収として敷いています。
この《おがくず》は水分を吸収・乾燥を繰り返し、乾燥せず湿った状態が続くと《おがくず》が腐敗し、必ず隙間やぐらつきの原因になる事がありますので、水分からは遠ざけてご使用ください。
[弊社でご購入頂いた商品であればおがくずの調整などの対応はさせて頂きます。
日々の少しの振動・衝撃を常に与え続けることによってターコイズも確実に劣化します。
神経質になる必要はありませんが、ターコイズを上から触れてグラついてきたら、
早めに調整することをお勧めいたします。